Yaeh!日誌
ソロキャンプとバイクキャンプの情報サイト
キャンプ PR

【レビュー】ヒロシも愛用!ソロキャンプツーリングのテントにオススメなBUNDOKのソロドーム1の設営手順や使用感を写真付きで紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

nappaul
nappaul
どうも、nappaulです!

ソロキャンくん
ソロキャンくん
ヒロシがソロキャンプで使っているのと同じテントが欲しいなぁ

キャンツーくん
キャンツーくん
キャンプツーリングに最適なソロ用テントでいいものがないかな

このようにソロキャンプで使っているテント選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

nappaul
nappaul
結論から言うと軽量・コンパクトなソロ用テントをお探しの方にはBUNDOKのソロドームがオススメです!

特に積載量を気にする必要があるキャンプツーリングに最もおすすめできるテントです。

キャンプ芸人のヒロシさんが使っているテントとして、YouTubeや、テレビ番組「ヒロシのぼっちキャンプ」などファンの方はよく見るテントですので、ソロキャンプに最適なのはもうわかっていると思いますが、実際に使用したレビューや設営手順を写真を添えて紹介したいと思います!

この記事はこんな人にオススメ

  • BUNDOKのソロドームについて知りたい人
  • ヒロシと同じテントを探している人
  • ソロキャンプ・キャンプツーリングに最適なテントを探している人

BUNDOK(バンドック) ソロドーム 1とはどんなテント?

改めて、今回紹介するテントはBUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1です。

僕はカーキを使用していますが、他にもブルー・ベージュ・ブラウンの3種類あるので自分の好きな色を選んで個性が出せます。

スペックは以下の通りになります(Amazon引用)。

BUNDOKソロドームのスペック *Amazon引用

  • 一人用・耐水圧/約3000mm
  • サイズ(約)/フライシート:W200xD150xH110cm・インナー/W200xD90xH100cm
  • 収納時サイズ/(約)W38xD15xH15cm
  • 材 質/フライシート:ポリエステル・インナーテント:メッシュ・フレーム:アルミ合金
  • 重 量(約)/1.88kg
  • 定価/ 12800円(税込)

黄色いマーカー部分は特にこのテントのセールスポイントで、重さは2kgを切りテントとしては非常に軽量です。

収納した時のサイズも長さが38cmとかなりコンパクトになりまさにソロキャンプにベストなサイズ感。

nappaul
nappaul
大きさのイメージは2Lペットボトルより一回りほど大きいぐらいと想像していただければ!

上記のスペックからおすすめポイントをまとめるとこんな感じです。

BUNDOKソロドームのおすすめポイント!

  • 設営が楽
  • 非常にコンパクトで軽量
  • ヒロシが使っているのと同じテント
  • 通気性と耐水性が高い

コンパクトなので積載量が少ないオートバイや自転車でのキャンプに最適なサイズになっています。

多少の雨なら問題ないレベルの耐水性があるので、タープの持ち運びもしなくてOK!

キャンプツーリングにはこちらのバイクバッグをオススメしているので、あわせてチェックしてもらえると!

バイクキャンパーの大多数が使っているバイクバッグの定番で名前の通りキャンプにぴったり! 

nappaul
nappaul
バイクバッグでひと月に100個以上売れてる人気商品です!間違いなし!

BUNDOK ソロドーム1の組み立て方

ここからは実際の組み立て方を写真付きで順番に解説していきます。

ソロ向けテントのため1人での設営もとても簡単でなので、写真の通りにやっていただくイメージをもっていただければ初心者でも組み立てられますよ。

1.場所を決めてインナーテントを広げる。

まずはテントを張る場所を決めてインナーテントを広げます。

この時にインナーテントの汚れややびれ防止、雨などが降った時の浸水防止に役立つグランドシートを下に敷くことをオススメします!

BUNDOKソロドームにジャストサイズのシートはコレ!

nappaul
nappaul
サイズにこだわりがなければ100均のレジャーシートでもOK!

2.ポールを伸ばして四隅に固定する。

次に2本のポールを伸ばして四隅に固定させて、写真のようにクロスさせます。

このポールを固定する段階で、事前に四隅をペグで仮止めしておくと非常に設営が楽なのでおすすめです!

この後の微調整の時に大変になってしまうので、あくまで仮止めとして完全にペグを打たないようにしましょう。 

3.インナーテントをポールに吊り下げる

ポールを立てて、インナーテントのフックを引っ掛けて吊り下げます。

真ん中のフックから先に引っ掛けるとそのあともひっかけやすくなるのでおススメです!

これでインナーテントの設営までは完了です。

4.フライシートを被せる&固定する

この上からフライシートを被せてインナーテント四隅のベルトの部分にカチッと固定します。

5.ペグを固定して完成!

最後に仮止めのペグをしっかりと打ち込んで固定したらテント設営は完了です!

設営は今回の写真を撮りながらでも20分ぐらいで完了しました。

通常の設営なら慣れれば10分とかで出来そうです!

参考までに3人用テントを1人で設営していた際は早くても30分ぐらいかかっていました。

テントに付属するペグは細くて、地面が硬い場所では簡単に曲がってしまいますので「snow peak ソリッドステーク」が頑丈で、非常におすすめです!

硬いペグに合わせてハンマーも買っておきましょう!

BUNDOK bソロドーム1の中の広さや使用感は?

ここからは設営したテントの中の様子や使用感もしっかりとご紹介します!

ソロキャンくん
ソロキャンくん
ソロ用テントって小さい分窮屈そう

と思っている方もいると思うのでしっかりと使ってみた感想をお伝えします。

テント内は大人1人が寝るのに十分な広さ

縦の長さが200cm、横幅が90cmで大人1人での使用においては全く問題がない広さです。

実際にテントの中で横になって写真を撮ってみました。

身長174cmの僕が寝転がって、適度に余裕があるので足元に軽く荷物を置いていても大丈夫そうです。

横幅も寝返りを打てるくらいの広さはありますので、思っている溶離は窮屈ではないです。

nappaul
nappaul
背が高い方や恰幅のいい方はサイズを事前にしっかり確認しましょう。


収納用ポケットが頭側と側面の2箇所あり、スマートフォンやメガネなどを入れるのに便利です。

天井部分にも収納ラックとランタンフックあり

足元だけでなく、天井部分にも荷物を収納できるネットやランタンを吊り下げられるフックがついています。

ランタンを引っかけるとテント全体が明るくなります。

インナーテントの素材はメッシュなので通気性が良く、濡れたタオルを乾かすのにも良いです。

nappaul
nappaul
限られたスペースでも有効活用できる設計は素晴らしい

入口は内側からも閉めやすく簡易タープにも!

ジッパーの紐が外にもうちにも回るので閉じやすい!

テントの入り口も内側から閉じやすいようになっているのは非常に助かります。

別売りにはなりますがポールを使えばフライシートが簡易タープに。

この写真で使っているポールはこちらのDODの物です!

DODは安くて品質とデザインも良いソロ用アイテムが多いのでオススメのブランドです。

nappaul
nappaul
この下で焚き火をすると熱が逃げにくく、雨もよけながら楽しむこともできて便利ですよ!

フライシートは閉じる際にマジックテープでしっかり接着できるので、中にいる際は扉を閉じ切ることができるので夏場でも虫の侵入も防げますね。

まとめ:BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1はコンパクトかつ簡単設営でソロキャンプ用テントに非常におすすめ!

今回はソロキャンプにオススメなソロ用テント、BUNDOK ソロ ドームを紹介しました。

改めておすすめポイントのまとめです。

BUNDOKソロドームのおすすめポイント!

  • 設営が楽
  • 非常にコンパクトで軽量
  • ヒロシが使っているのと同じテント
  • 通気性と耐水性が高い

ソロキャンプ専用テントを探していた方には強くオススメしたいテントです。

特にこれからソロキャンプを始める方にも簡単な設営ができるので、まずはこのBUNDOKソロドームを購入してもらえれば満足していただけます!

nappaul
nappaul
見た目もかっこいいし、ソロキャンプをするのに最高のテントですよ!

テントの他にもソロキャンプ、キャンプツーリングにオススメのアイテムや情報をこのブログではお届けしていますので、是非参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
nappaul
名前の読み方は「ナッポール」と申します。 キャンプが好きで仕事が嫌いな、会社員。 ソロツーリングキャンプについてのオススメ情報、商品を中心にご紹介していきます。